協働プラザの書籍・資料
福祉関連の図書
ID | 図書名 | 著者 | 出版社 |
3 | 「福祉コミュニティー」と地域社会 | 平川毅彦 | 世界思想社 |
50 | 福祉サービスの基礎知識 | 三浦文夫 | 自由国民社 |
87 | 介護保険の教室 | 岡本祐三 | PHP書房 |
88 | 介助技術の玉手箱 | 日立生活センター昭島 | |
91 | 賢く支える介護講座 | 加藤登志子 | 大蔵省印刷局 |
104 | 自治体は高齢者介護にどう責任を持つのか | 石川満他6名 | 崩文社 |
108 | 社会福祉用語辞典 第4版 | 山型文治・柏女霊峰 | ミネルヴァ書店 |
109 | 住民自治と地域福祉 | 三塚武男 | 法律文化社 |
115 |
地域での相互扶助と移動送迎支援活動 公平で自由な移動(モビリティ)確保のために |
関西STS連絡会 | |
116 | 地域介護力 データブック | 高橋紘士 | 中央法規 |
117 | 地域福祉実践論(今川ボランティア部) | 上野谷加代子・竹村安子 | 万葉社 |
118 | 痴呆老人の心理とケア | 室伏君士 | 世界保健通信社 |
119 | 福祉コミュニティー形成の技術 | 稲葉一洋 | 学文社 |
120 | すぐ役立つ 福祉のホームページ 「改訂版」 | 川村国由 | ミネルヴァ書店 |
121 |
福祉のまちづくりキーワード辞典 ユニバーサル社会の環境デザイン |
田中直人 | 学芸出版社 |
122 |
平成16年版介護白書 ~5年目を迎えた介護保険制度~ |
全国老人保健施設協会 | ぎょうせい |
123 |
平成16年版 高齢社会白書 「暮らしと社会」シリーズ |
内閣府 | ぎょうせい |
134 | 園芸福祉のすすめ | 日本園芸福祉普及協会 | 創森社 |
135 |
介護の世界①解く 介護の思想 ーなぜ人は介護するのかー |
増田樹郎、山本 誠 | kumi |
136 |
介護保険制度化の高齢者支援 ーリハビリテーションと健康・福祉・介護ー |
小西博喜 辻 道夫 大島行博 | 八千代出版 |
138 | これだけは知っておきたい介護の禁句・介護の名句 | 星野政明・増田樹郎 | 黎明書房 |
170 | 精いっぱいの「自立」、さりげない「支援」 | 小谷直道 | 中央法規 |
185 | Q&A 「ひやり・はっと」体験で学ぶ介護 | 是枝祥子・浦尾和江・佐藤富士子・嶋田美津江 | 一橋出版 |
206 | 新しい介護保険制度Q&A 平成17年改正法の要点 | 介護保険研究会 | |
217 | ホームヘルパーと介護者のための医療サイン | 宮原伸二 | 創元社 |
224 | すぐ使える介護のコツとアイディア | 東芝けあコミュニティー」株式会社 | 主婦と生活者 |
233 |
[新版]介護トラブル相談ハンドブック 契約から見た114の事例 |
杉岡直人・山口康夫 | 新日本法規 |
243 |
ケアワーク相談室 こんなときどうする?第3集 |
監修 是枝祥子 | 財団法人 介護労働安定センター |
244 | 200万人の認知症対策 | 伊藤正敏 | 株式会社 ワールドプランニング |
248 |
シリーズ 認知症と向き合う 認知症の新しい家庭介護 |
NHK福祉ネットワーク編 | 旬報社 |
249 |
介護施設にだまされるな かかる費用と選び方がわかる |
窪田 望 | ダイヤモンド社 |
子育て・文化関連の図書
ID | 図書名 | 著者 | 出版社 |
33 | 環境毒性削減 評価と制御 | 監訳 松井三郎 | 環境技術研究協会 |
38 | 湖沼環境管理のためのガイドライン | 松井三郎 | 国際湖沼環境委員会 |
ID | 図書名 | 著者 | 出版社 |
94 |
公益とまちづくり文化 |
小松隆二 |
慶應義塾大学出版社 |
106 | 失はれる子育ての時間 | 池本美香 | 剄草書店 |
126 | 歴史からみる日本の子育て | 柴崎正行・安藤智子 | ㈱フレーベル館 |
127 | 図でみる日本の女性データバンク 四訂版 | 坂東眞理子 | 財務省印刷局 |
169 | これでわかる 子育て支援 Q&A | 牧野カツコ ミズ総合企画 | ミネルヴァ書房 |
184 | 公立保育所の民営化 どこが問題か | 保育行財政研究会編著 | 自治体研究社 |
213 |
子育て支援とNPO 親を運転席に!支援職は助手席に! |
原田正文 | 朱鷺書房 |
231 |
2005 子ども白書 子どもを大切にする国・しない国 |
日本子どもを守る会 | 草土文化 |
251 | 校長・教頭のための 困った親への対処法! | 尾木直樹 | 教育開発研究所 |
254 | 最新 教育キーワード137[第12版] | 江川びん成・高橋 勝・葉養正明 | 時事通信社 |
ID | 図書名 | 著者 | 出版社 |
4 |
NPO・NGOガイド |
|
自由国民社 |
5 | NPO・ボランティアグループの会計入門 | 岩永清滋 | 大阪ボランティア協会 |
6 | NPOがわかるQ&A | 早瀬 昇・松原 明 | 岩波書店 |
7 | NPO起業・経営・ネットワーキング | 今田 忠 | 中央法規 |
8 | NPO基礎講座 1 市民社会の創造のために | 山岡義典 | ㈱ぎょうせい |
9 | NPO基礎講座 2 市民社会の創造のために | 山岡義典 | ㈱ぎょうせい |
10 | NPO基礎講座 3 市民社会の創造のために | 山岡義典 | ㈱ぎょうせい |
11 | NPO実践講座 1 いかに組織を立ち上げるか | 山岡義典 | ㈱ぎょうせい |
12 | NPO実践講座 2 いかに組織を立ち上げるか | 山岡義典 | ㈱ぎょうせい |
13 | NPOデータブック | 山内直人 | 有斐閣 |
14 | NPOという生き方 | 島田 恒 | 有斐閣 |
15 | NPOと行政の協働の手引き NPOシリーズ2 | 荒川達郎 | 大阪ボランティア協会 |
16 | NPOと自治体の協働のしくみ | シズ(C’S) | |
17 | NPO入門 | 山内直人 | 日本経済新聞社 |
18 | NPOはやわかりQ&A | 岩波書店 | |
19 | NPOビジネスで起業する | 田中尚輝 | 学陽書房 |
20 | NPO法人の税務 | 赤塚和俊 | 花伝社 |
21 | NPO法人の設立と運営 Q&A | 三木秀夫 | 清文社 |
22 | NPOマネジメント ハンドブック | 柏木 宏 | 明石書房 |
23 | NPO法人の社員総会Q&A | 熊谷則一 | 花伝社 |
24 | 福祉移送特区の NPO有償運送事業検証セミナー | 関西STS連絡会 | |
25 | NPO理事による事務局長評価 | 仲原美香 | 関西STS連絡会 |
26 |
VOLO臨時号 特集 協会2002年度の歩みよりよい2003年度を目指すために |
大阪ボランティア協会 | |
27 | NPO いきいきコミュニティー | 富樫康明 | 市民出版社 |
34 | 企業とNPOのパートナーシップ | 山本 正 | KKアルク |
35 |
ボランティア・テキストシリーズ⑬ 共感のマネジメント |
松本修一 | 大阪ボランティア協会 |
36 |
協働のデザイン パートナーシップ゚を拓く仕組みづくり、人づくり |
世古一穂 | 学芸出版社 |
37 | ケース・スタディ 日本のNPO | 阪大NPO研究まちづくりセンター | |
45 | なぜボランティアか? 「思い」を生かすNPOの人づくり戦略 | スーザン・エリス | 海象社 |
46 |
ボランティア・テキストシリーズ② 入門・ボランティア活動 |
岡本栄一 | 大阪ボランティア協会 |
47 | Q&A 非営利法人の会計・税務要点開設 | 高山昌茂 | 清文社 |
48 |
ボランティア・テキストシリーズ④ 日々の暮らしとボランティア活動 |
巡 静一 | 清文社 |
49 | ファミリーボランティア -応援しよう家族のチャレンジ- | 社団法人 日本青年奉仕協会(JYVA) | |
52 |
ボランティア コーディネートの実践 ~ボランティアを受け入れ、ともに活動するために~ |
東京ボランティア 市民活動センター | |
53 | ボランティア・NPO リソースブック | 大阪府生活文化部 | |
54 | ボランティア・NPO用語辞典 | 大阪ボランティア協会 | 中央法規 |
55 | 実践 ボランティア・コーディネイター実践 | 巡 静一 | 中央法規 |
56 |
ボランティア・テキストシリーズ① 社会福祉の歴史とボランティア活動 |
柴田義守 | 大阪ボランティア協会 |
57 | ボランティア・マネジメント理事会の役割 | スーザン・J,エリス | IIHOE |
59 |
ボランティア・テキストシリーズ⑦ ボランティアコーディネイターその理論と実際 |
筒井のりこ | 大阪ボランティア協会 |
60 | ボランティアコーディネイター養成講座/"現場"が集う | 社会教育施設ボランティア交流会 | |
61 | 全国ボランティアコーディネイター研究集会 2004報告集 | 日本ボランティアコーディネーター協会 | |
62 | ボランティアコーディネイター白書 1999~2000 | 大阪ボランティア協会 | |
63 | ボランティアコーディネイター白書 2001~2002 | 大阪ボランティア協会 | |
64 | ボランティアコーディネイター白書 2003~2004 | 大阪ボランティア協会 | |
65 | ボランティアコーディネイター白書 2005~2006 | 大阪ボランティア協会 | |
66 | ボランティアと市民社会 公共性は市民が紡ぎ出す | 立木茂雄 | 晃洋書房 |
67 | ボランティアにおくる14章 | 岡本栄一・和田洋一・田村耕介 | 大阪ボランティア協会 |
68 | ボランティアのすすめ | 岡本栄一 監修 | ミネルヴァ書店 |
69 |
ボランティア活動研究第7号 「ボランティ活動と企業市民活動」 |
大阪ボランティア協会 | |
70 |
ボランティア活動研究第11号 理論はボランティ活動をどう語ってきたか |
ミネルヴァ書店 | |
71 | ボランティア体験学習ハンドブック | 東京ボランティア市民活動センター | |
72 | ボランティア白書2003 個がおりなすボランタリー社会 | JYVA 社団法人 日本青年奉仕協会 | |
73 | ボランティア白書2003 個がおりなすボランタリー社会 | JYVA 社団法人 日本青年奉仕協会 | |
89 |
企業の社会貢献活動の新しい潮流 ~NPOとのパートナーシップをめざして~ |
東京ボランティア・市民活動センター | |
90 | 企業行政とNPOののより深い協働をめざして | 地球産業文化研究所 | |
92 | 個人の参加を促がすための NPO情報 | 経済企画庁、国民生活局 | |
99 |
「市民が市民を支える」 ~地域の協働空間を生かした実験~ |
東京ボランティア市民活動センター | 美功社 |
100 | 市民まちづくりフィールドマップ (世田谷区) | (財)世田谷区都市整備公社 | まちづくりセンター |
101 | 市民活動推進機関役割と市民社会の創造 | 東京ボランティア | 美功者 |
102 |
市民参加のまちずくり マスタープランづくりの現場から |
渡辺俊一 | 学芸出版社 |
103 | 自治体とNPOによる協働実例集 | 国政情報センター | |
107 | 実践! NPOの会計・税務 | 岩永青磁 水谷綾 | 大阪ボランティア協会 |
112 | 全国NPO法人名鑑(平成16年度版) | NPO法人設立運動センター | |
140 | 家庭フオーラム 特集 ボランティアをしよう | 東ちづる・足利一之・冨田葉子 | 昭和堂 |
141 | 大阪大学新世紀セミナー ボランティアの知 | 渥美公秀 | 大阪大学出版社 |
142 | 知っていますか?ボランティアと人権 一問一答 | 早瀬 昇・牧口 明 | 解放出版社 |
143 | 新訂正版 ボランティアハンドブック | 秋山智久 | 一橋出版 |
145 | 55歳からでも遅くない ボランティア・デビューのすすめ | 小野博明 | 旬報社ブックス |
146 | 団塊 新 現役世代 NPOに生きる | 米田雅子・田中義幸・野呂法夫 | ぎょうせい |
147 | 参加して学ぶボランティア | 立田慶裕 | 玉川大学出版社 |
153 |
ボランティア・NPO・市民活動を応援する情報誌 ネットワーク 2005年5・6月号 |
東京ボランティア・市民活動センター | |
154 |
ボランティア・NPO・市民活動を応援する情報誌 ネットワーク 2005年7・8月号 |
東京ボランティア・市民活動センター | |
155 |
ボランティア・NPO・市民活動を応援する情報誌 ネットワーク 2005年9・10月号 |
東京ボランティア・市民活動センター | |
156 |
ボランティア・NPO・市民活動を応援する情報誌 ネットワーク 2005年11・12月号 |
東京ボランティア・市民活動センター | |
158 |
ボランティアテキストシリーズ⑱ 市民参加でイベントづくり |
竹村安子・多賀 亨・土井圭子 | 大阪ボランティア協会 |
159 | 親子ではじめるボランティア | 長沼 豊 | 金子書房 |
160 | ボランティアコーディネーターマニュアル | 日本ボランティアコーディネーター協会 | |
161 |
明石ブックレット 9 他民族共生社会ニッポンとボランティア活動 |
田村太郎 | 明石書房 |
164 | 企業人とシニアのための市民活動入門 | 早瀬昇 | 社会福祉法人大阪ボランティア協会 |
165 | 知っておきたいNPOのこと 2 [資金編] | 日本NPOセンター | 特定非営利活動法人日本NPOセンター |
175 |
市民活動団体のスタッフ、グループリーダーための入門書 共感のマネジメント |
松本修一 | 社会福祉法人大阪ボランティア協会 |
180 | 知っていますか?ボランティア・NPOと人権 一問一答 | 早瀬昇・牧口明 | 株式会社 解放出版社 |
181 |
ボランティア・テキストシリーズ⑯ 自治体・公共施設のためのボランティア協働マニュアル |
早瀬昇・妻鹿フミ子 | 社会福祉法人大阪ボランティア協会 |
182 | 市民としてのスタイル 大阪ボランテア協会40年史 | 大阪ボランティア協会40年史編集委員会 | 社会福祉法人大阪ボランティア協会 |
183 | みのお 市民活動・ボランティア ハンドブック 2004 |
NPO市民活動フォーラムみのお 箕面市社会福祉協議会ボランティアセンター 箕面市社協ボランティアグループ連絡会 |
みのお市民活動センター |
186 |
企業人とシニアのための市民活動入門 会社から地域へ、そして再び社会へ |
早瀬昇 | 社会福祉法人大阪ボランティア協会 |
195 | 現代社会とボランティア | 野尻武敏・山崎正和・ハンス・H・ミュンクナー他 | ミネルヴァ書房 |
196 |
ボランティア活動研究 第6号 特集・男性とボランティア活動 |
大阪ボランティア協会 | |
198 |
シーズブックレット・シリーズNo7 「NPO定款作成マニュアル」 |
松原 明 | シーズ=市民活動を支える制度をつくる会 |
199 |
異世代協働実践ガイド 異世代協働による子供の社会的自立促進事業報告書 |
社団法人 日本青年奉仕協会 | |
203 |
全国ボランティアコーディネーター研究集会2004 当日資料セット 基礎・入門編 2004年3月 |
全国ボランティアコーディネーター 研究集会2004実行委員会 |
|
204 |
全国ボランティアコーディネーター研究集会2004 当日資料セット 研究・実践編 2004年3月 |
全国ボランティアコーディネーター 研究集会2004実行委員会 |
|
207 | みのお 市民活動・ボランティア ハンドブック 2006 |
NPO市民活動フォーラムみのお 箕面市社会福祉協議会ボランティアセンター 箕面市社協ボランティアグループ連絡会 |
みのお市民活動センター |
209 | 知っておきたいNPOのこと | 日本NPOセンター | |
210 |
セカンドステージの達人たち 定年後をイキイキ愉しむ32のケース |
佐橋慶女 | 芸文社 |
211 | NPO解体新書 生き方を編み直す | 上條茉莉子・椎野修平 | 公人社 |
212 | 公務員のためのNPO読本 | 仙台NPO研究会 | ぎょうせい |
218 | NPO法人 まるごと設立マニュアル | 特定非営利活動法人日本NPOセンター | |
221 | 助成財団NPO・市民活動のための助成金応募ガイド2006 | 財団法人 助成財団センター | |
222 |
ボランティアテキストシリーズ⑧ ボランティアのためのカウンセリング入門 |
白石大介 | 大阪ボランティア協会・出版部 |
223 | ボランティアコーディネイター | 日本ボランティアコーディネイター協会 | 筒井書房 |
228 | 関西環境ボランティアガイドⅡ | 関西環境情報ステーションpico | |
229 | 仕事とボランティア、みんな輝いて | (財)勤労者リフレッシュ事業振興財団 | |
232 | パブリックソースハンドブック 市民社会を拓く資源ガイド | パブリックソース研究会 | ぎょうせい |
253 | NPOが自立する日 行政の下請化に未来はない | 田中弥生 | 日本評論社 |
257 | NPOと行政とのパートナーシップ促進ガイドブック | 財団法人 地域活性化センター | |
258 | 家庭看護法講習教本 | 日本赤十字社 |
NPO・ボランティア関連の図書
統計・資料関連の図書
ID | 図書名 | 著者 | 出版社 |
74 |
マスターズ市民白書 団塊の世代が切り拓く新しい市民社会 |
マスターズ市民白書編集委員会 |
大阪ボランティア協会 |
86 | 運転協力者講習会テキスト | 移送サービス運営マニアル編集委員会 | |
93 | これだけは知っておきたい 個人情報保護 | 岡村久道・鈴木正朝 | 日本経済新聞社 |
113 | 全国住民サービス番付 2003~2004 | 日本産業消費研究所 | 日本経済新聞社 |
127 | 図でみる日本の女性データバンク 四訂版 | 坂東眞理子 | 財務省印刷局 |
128 | 本の100選 データ・ブック 改訂版 | 財務省印刷局 | |
129 | 「暮らしと社会」シリーズ高齢社会白書 平成17年版 | 内閣府 | ぎょうせい |
130 |
平成17年版 少子化社会白書 少子化対策の現状と課題 |
内閣府 | ぎょうせい |
131 | 日本人の価値観 データで見る30年間の変遷 | 日本能率協会総合研究所編 | 生活情報センター |
132 | 「暮らしと社会」シリーズ 青少年白書 平成17年版 | 内閣府 | ぎょうせい |
133 | 保育白書 2005 最新データ 保育の「今」 | 全国保育団体連絡会・保育研究所 | ちいさいなかま社 |
171 | ユースフル労働統計 労働統計加工指標集 2005 | 独立行政法人労働政策研究 | 独立行政法人労働政策研究・研修機構 |
172 | 2006年 白書の白書 | 株式会社 木本書店 | |
176 |
2006-2007 ライフデザイン白書 景気回復がもたらしたライフデザインの変化 |
加藤 寛 | 第一生命経済研究所 |
177 |
2007~2008年新版 年金のすべてが面白いほどわかる本 |
田中章二 | ㈱中経出版 |
178 | 平成19年度版 これが年金です | 編集・発行 社会保険広報社 | |
179 | 平成19年度版 よくわかる年金制度のあらまし | ㈱サンライフ企画 | |
200 | 高槻市統計書 平成12年版 | 高槻市 | |
201 | 知っててよかった!国からの給付金・助成金 H18年8月 | 税務研究会 税研情報センター | |
202 | 第2回 都道府県、主要市におけるNPOとの協働環境に関する調査報告書 2005年11月 | IIHOE(人と組織と地球のための国際研究所) | |
205 | 都道府県、主要市におけるNPOとの協働環境に関する調査報告書 2004年11月 | IIHOE(人と組織と地球のための国際研究所) | |
208 | 20周年記念号 データベース白書 2005 | 経済産業省商務情報政策局 | (財)データベース振興センター |
214 | データで読む家族問題 | 湯沢雍彦 | NHKブックス |
215 |
2005 デ-タでみる県勢 第14版 日本国勢図会地域統計版 |
(財)矢野恒太記念会 | |
219 | 全国優良都市ランキングサービス度・革新度で測る自治体の経営力 2005~2006 | 日本経済新聞社 | |
230 | 記者ハンドブック新聞用字用語集 第9版 | 共同通信社 | |
234 | 助成団体要覧 2006 民間助成金ガイド | 財団法人 助成財団センター | |
235 | 「暮らしと社会」シリーズ国民生活白書 平成17年版 | 内閣府 | |
236 | 平成17年版 労働経済白書 | CD付き | 厚生労働省 |
245 | 2008 統計で見る日本 | 財団法人 日本統計協会 | |
250 | ボランティア白書 2007 社会をかえる営みの価値 | 社団法人 日本青年奉仕協会(JYVA) | |
252 | 最新教育データブック[第11版 ] | 代表 清水一彦 | 時事通信社 |
256 | 食育白書 平成19年版 | 内閣府 |
その他の図書
ID | 図書名 | 著者 | 出版社 |
1 |
(自立と協働による)まちづくり読本 |
大森・卯月・他 |
㈱ぎょうせい |
2 | [地域暮らし」宣言 学校はコミュニティーメアート | 岸 裕司 | 太郎次郎社エディタス |
29 | ウインドウズ 大きな文字 | ザ・ダイソウ | |
30 | カットマンガ スポーツ総合版 | 日本機関紙出版センター | |
31 | カットマンガ 999選 子ども | 日本機関紙出版センター | |
32 | カットマンガ 描きおろし創作 | 日本機関紙出版センター | |
39 | コミュニティー・エンパワーメント CS神戸のあゆみ | CS神戸沿革誌編集委員会 | コミュニティーサポートセンター神戸 |
40 | コミュニティーガーデンをつくろう | (有)ワークショップむぎ | まちづくりセンター |
41 | 市民参加のデザイン | 世古一穂 | ㈱ぎょうせい |
42 | 住民の支え合いマップ作成マニュアル | 木原孝文 | 筒井書房 |
43 | 生活支援の理論と実践 | 黒沢貞夫 | 中央法規 |
44 | 図解でわかる 地域支援コーディネートマニアル | 高室成幸 | 法研 |
51 | フリーターという生き方 | 小杉礼子 | 自由国民社 |
58 | ボランティア・市民活動 カット集 | 大阪ボランティア協会 | |
75 | まちづくり研究会最終報告 | 大阪府市町村振興協会 | |
76 |
まちへとびだせ 親子シティーアドベンチャー’96/’97の記録 |
まちづくりセンター | |
77 | まちむら 81 | 日本宝くじ協会 | |
78 | まちむら 82 | 日本宝くじ協会 | |
82 |
ワークショップを使って きっかけは、こんなワークショップに出会ったから |
JYVAブックレット | |
83 | こんなに簡単 ワード Word 2003/2002(XP)対応 | ローカス | |
84 | 安全・安心まちづくり読本 | 地域交流出版社 | |
85 | 移動送迎サービスと行政との協働のありかたに関する調査・研究 2004年6月 | 関西STS連絡会 | |
95 | 高齢化社会と人権 一問一答 第2版 | 解放出版社 | |
96 | 参加のデザイン道具箱 | 世田谷まちづくりセンター | |
97 |
参加のデザイン道具箱 PART-2 プロセスデザイン:事例とワークブック |
世田谷まちづくりセンター | |
98 |
参加のデザイン道具箱 PART-3 ファシリテーショングラフィックとデザインゲーム |
世田谷まちづくりセンター | |
105 |
自立型地域コミュニティーへの道 人口減少に負けない豊かで元気な地域をつくる |
地域コミュニティーへづくり研究会 | ぎょうせい |
110 | 図書目録(2003年1月現在) | 中央法規 | |
111 | 全国692都市ランキング | ㈱日本統計センター | ダイヤモンド社 |
114 | 朝日現代用語 "知恵蔵" 2004 | 朝日新聞社 | |
124 | '04民力 マーケティング必携の地域データベース | 朝日新聞社 | |
125 | 理事会を育てる9つのステップ | 川北秀人 | IIHOE |
137 |
これだけは知っておきたい労働法 ホームヘルパー働き方のルール |
清水 敏・深谷信夫 | 旬報社 |
139 | 60歳からの「活きる意味」理想の生活を見つけるヒント | 森村誠一・堀田 力 | PHP研究所 |
144 | 参加型 ワークショップ入門 | ロバート・テェンバース | 明石書店 |
148 | 山渓カラー名鑑 日本の樹木 | 山と渓谷社 | |
149 | 山渓カラー名鑑 日本の淡水魚 | 山と渓谷社 | |
150 | 山渓カラー名鑑 野の植物誌 | 山と渓谷社 | |
151 | 速効!図解Windows XP 総合版 SP2対応 | 安田優作・阿久津良和 | ㈱毎日コミュニケーションズ |
162 | どうするご近所のこまった | 大坪和敏 | 自由国民社 |
163 | くらしの豆知識 ‘07守ろうくらしの安全 | 独立行政法人国民生活センター | |
166 |
コミュニティ・スクールをめざして 児童・地域参加型の改築・改修 |
校舎改築研究会 | 第一公報社 |
167 | レンタルお姉さん | 荒川 龍 | 東洋経済新報社 |
168 | 松下幸之助 人生をひらく言葉 | 谷口全平 | PHP研究所 |
173 | 失敗に学ぶものづくり | 畑村洋太郎 | 講談社 |
174 | 図解雑学 失敗学 | 畑村洋太郎 | ナツメ社 |
187 |
The Community コミュニティー2005/No133 特集 「家族はどうなるのか」 |
財団法人地域社会研究所 | |
188 |
The Community コミュニティー 2005/No135 特集 「介護保険と介護予防」 |
財団法人地域社会研究所 | |
189 | 山渓カラー名鑑 日本の野草 | 山と渓谷社 | |
190 | 山渓カラー名鑑 日本の野鳥 | 山と渓谷社 | |
191 | FIELD GUIDE 11 日本の昆虫 | 三木 卓 | 小学館 |
192 | 野外観察ハンドブック 新 校庭の雑草 | 岩瀬徹・川名興・中村俊彦 | 全国農村教育協会 |
193 | 野外観察ハンドブック 新 校庭の昆虫 | 田中義弘・鈴木信夫 | 全国農村教育協会 |
194 | 野外観察ハンドブック 新 校庭の野鳥 | 唐沢孝一 | 全国農村教育協会 |
197 | スローライフ100のキーワード | 辻 信一 | 弘文堂 |
216 | 労働基準法がよくわかる本 | 下山千恵子・平野敦士 | 成美堂出版 |
220 | イラスト・カットミニ百貨④人物生活編 | 山下秀樹 | 誠文堂新光社 |
225 | フリーターとニート | 小杉礼子 | 勁草書房 |
226 | 生きててもええやん「脳死」を拒んだ若者たち | 若者と家族の会 | せせらぎ出版 |
227 | 団塊世代を総括する | 三浦 展 | 牧野出版 |
237 |
かんたんパソコン入門辞典 WindowsXP対応 基本用語と基本操作編 |
科学プロダクションコスモピア | 技術評論社 |
238 |
WinndowsXP対応 Excel 2002officeXP版 読みやすい 大きな文字 |
株式会社 大創産業 | |
239 |
WinndowsXP対応 Word 2002officeXP版 読みやすい 大きな文字 |
株式会社 大創産業 | |
240 | あんしんWord 2007 WindowsVista | グエル 小泉まりこ | ローカス |
241 |
エクセル力がぐんぐんつく Excel2003 完全制覇 パーフェクト |
田中 亮 | SHOEISHA |
242 |
超図解WindowsVistaで困った! こんなときどうする?WindowsVista対応 |
エクスメディア | |
246 | どうする!あなたの社会保障①医療 |
唐鎌直義編 工藤浩司・末永睦子・林泰則 |
旬報社 |
247 | どうする!あなたの社会保障②介護 |
唐鎌直義編 工藤浩司・末永睦子・林泰則 |
旬報社 |
255 |
社会貢献事業報告書 ~狭間に挑むソーシャルワーク(平成17年度)~ |
社会福祉法人大阪府社会福祉協議会 |